予防接種のご案内

以下のワクチンを取り扱っております。

接種ご希望の方はご来院時、またはお電話でご相談ください。インフルエンザワクチン以外は、基本的にご希望を承ってから取り寄せします。入荷までに数日かかりますのでご了承ください。

また、木曜日に接種可能なのはインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンのみです。その他のワクチンは申し訳ありませんが、木曜日以外の曜日でご予約の上ご来院ください。

 

 

インフルエンザワクチン

 

令和6年度のインフルエンザワクチン接種は終了致しました

 リンク:令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種(横浜市のホームページに移ります)

 

・自費接種の方はこちら↓から問診をお送り頂けます。接種当日にご入力いただき、窓口で「Webで予診票を送った」旨をお伝えください。

 自費接種(任意接種)の方用Web問診

 

 

新型コロナワクチン

 

令和6年度の新型コロナワクチン接種は終了致しました。

 

 

 

肺炎球菌ワクチン

 

肺炎予防jpのホームページへ

 

【公費助成制度あり】

横浜市内に住民登録がある65歳の方

(過去に成人用23価肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方は対象外)

窓口負担は3000円です。

リンク:成人用肺炎球菌ワクチン予防接種について

 

公費助成の対象でない方は、自費での任意接種も行っています。

  

 

麻疹風疹ワクチン

 

【公費助成制度あり(1または2)】

1. 横浜市風しん対策事業

対象:中学生以上の横浜市民で妊娠中の女性のパートナー、妊娠を希望している女性やそのパートナー、同居家族

窓口負担額:風疹抗体価検査 無料 /  麻しん風しんワクチン接種 3300円

詳しくはリーフレットをご覧ください。

リンク:横浜市風しん対策事業

 

2. 風しん追加対策事業(第5期)

対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性

令和7年3月までに抗体検査を受け、その結果抗体がなかった方のワクチン接種のみ令和8年3月末まで可能です。

リンク:風しん追加対策事業のご案内

 

公費助成対象でない方は、自費での任意接種も行っています。

 

 

帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・不活化ワクチン)

令和7年度より横浜市の接種費用の助成事業が開始される予定です。

リンク:横浜市帯状疱疹ワクチン接種事業

 

自費での任意接種も行っています。

生ワクチンは1回接種、不活化ワクチン(シングリックス🄬)は2回接種になります。

 

 

子宮頸がんワクチン:2価・4価・9価HPVワクチン

2価HPVワクチン(サーバリックス🄬)・4価HPVワクチン(ガーダシル🄬)、9価HPVワクチン(シルガード9🄬)の接種を行っています。

ご希望のワクチンが決まっている場合は、お電話でご予約をお願いします。

ワクチンの種類や違いに迷われる場合、ご不安がある場合は、接種前に一度ご予約の上ご来院ください。医師よりご説明致します。

接種当日(事前説明をご希望の場合はその日も)は、保護者様同伴でお願い致します。

【お持物】

予診票(お持ちの方はバーコードシールも)、母子手帳、お薬手帳、保険証など生年月日含めご本人様確認のできるもの

 

リンク:横浜市 子宮頸がん予防接種について

 

 

B型肝炎ワクチン

自費での任意接種を行っています。接種回数は3回です。